pm conf2019 参加レポートと知識の体系化がまだ出来てない話

2019/11/12,13で開催されていた PM conf に参加してきたのでそのレポートですが、既に結構時間経ってしまったので、参加してから感じた自分の知識の体系化への課題の所感も合わせてです。

PM confとは

今年で4回目となる(らしい)Product Manager向けのカンファレンス。規模は年を追うごとに拡大していっている。 今年は1000人以上は来ていたんじゃないだろうか。

カンファレンスのセッションの種類とその市場の成熟度

いきなり大枠から入るが、全体で見ると 市場の成熟度 みたいなものが満ちるのにまだ余地があるように感じた。 これはEngineering Manager界隈にも同じような感想を持っていたので、そこに通じるものがあったのだと思う。

例えば、プログラム言語のイベント/カンファレンスだと、セッション内容に以下のようなフェーズがあると思っている

  1. そのプログラム言語を触ってみた系
  2. そのプログラム言語のライブラリを書いてみた系
  3. そのプログラム言語のフレームワークを作ってみた/使ってみた系
  4. そのプログラム言語でサービスを運用してみた系

徐々に言語への理解が深まり、体系立ったものが身につき、それが業務に活きるというようなストーリーになる。どの辺のセッションが多いかで、その言語や市場が流行っているのかがなんとなく掴めるのではと思う。

これに当てはめてみると、今回のカンファレンスで多いのはフェーズ1か2のイメージに近い「やってみた」系のセッションだったように感じた。 上記のフェーズ分けの整理があらかじめできていた訳ではないが、聞いてみておもしろいと感じたのは、フェーズ3,4系のセッションであり、自分が求めていたのはその辺だったのだなと後になってから腑に落ちた。

フェーズ4の運用面で最も学びがあったのはシリコンバレーで9年PMをしているこちらのセッション

2019.pmconf.jp

残念ながら資料非公開なのでキーポイントをいくつか並べると

  • Think Big
    • 大きな市場を獲りにいくことを意識しているか
    • ちなみに、これをメルカリ風に言うと Go Bold になる
  • Data Driven
    • 直感ではなく、分析能力が求められる
  • 小さく上手く失敗する
    • 逆に失敗がない人はチャレンジをしていないとみなされる
  • Why にfocusする
    • Why と問い詰めることは相手の人格否定でもなんでもなく、本質を見極めること

あたりで、これを述べられるのは完全に、やってきた年数が違う、経験の差という話な気もする。だからこそ貴重なセッションだったし、個人的なベストはこれだった。

もう一つ、こちらは フレームワークの情報がたっぷり詰まっている

www.slideshare.net

実際のカンファレンスの展示物制作を例にフレームワークの使い方を説明しており、理論と実践がとてもきれいまとめられた内容になっている。推敲を重ねた結果、詰め込めるだけ詰め込んだという力作っぷりが感じられる。聞いていて引き込まれる内容だった。

Engineering Manager界隈の体系知識

話は少し変わるが、最近のEM関連のコミュニティで以下のようなイメージの会話を見ることがある。

  • Aさん: こんな形式で1on1をやってみました!
    • Bさん: すごい工夫されていますね、参考になります
  • Cさん: 皆さんどうやってメンバーを評価していますか?
    • Dさん: うちでは○○でやっています
      • Cさん: なるほど、試してみます

これらのやりとりで気になるポイントは コンテキストの共有がない(少ない)のに、会話が成立している ということだ。 1on1も評価もプラクティスだし、背景には何か目的(課題)があるハズだ。それ次第によってアプローチは変わるし、他の事例が良いかそうでないかは判断ができない。 またその上段にはフレームワークと呼ばれるようなものがあり、どのフレームワークからのアプローチなのか次第で期待するものも変わる。

例えば、以前に書いた

masartz.hatenablog.jp

この記事などは、「コーチング」の分野に属するものであり、それについてノウハウが欲しい人には有用情報かもしれない(もしそうだったら嬉しい)。一方で「ティーチング」をした方が効果的なメンバーがいる場合、多分ほとんど役に立たない情報になるのではないか。

その意味では、前述の4段階のフェーズに分類してみると、フェーズ2のあたりでオレオレライブラリをいくつか公開してみたという内容に近く、一方それを体系立てて使える設計はまだできていないというのが自分の現状と感じる。
そうして自分自身を振り返ってみると、どういう背景やコンテキストというのが認識・共有が不十分なまま発信していたし、この学びがどういう知識体系の血肉になるのかがわかってなかったなぁという学びがある。

フレームワークをさらに俯瞰的に捉えて学ぶ

というような話を先日 @hirokidaichi と話していたのだが、その後に公開された記事がこちら

qiita.com

個人的に完全に俺のための記事だー、ということで勝手にアンサーソングを貰った気持ちになって読みました。 これは各フレームワークをさらにカテゴライズして関連づけているため、職種をまたいで俯瞰的に見える素晴らしい記事になっている。 Engineering ManagerやProduct Managerと言う単語そのもの(しかも各社ごとに定義が違う)に囚われるのではなく、どのような知識を持ち、何に取り組むかが大事なことであると思う。

イベントについて、登壇者による発表資料公開について

話は戻して、PM Confのイベント自体についての雑感

過去の情報を聞くと、発表資料が公開されないケースもあるらしかった。 そのせいもあってか、今回も多くの参加者がメモ代わりにスライド毎に写メしていて、それがとてもとても気になってしまった。 カンファレンスにどのように参加するかについては過去にもblogで書いたので、そちらも見ていただきたい。

SREcon19 Asia/Pacific 参加レポート - masartz->log(type=>'hatenablog')
 (カンファレンス参加とレポーティング の項)

多くの人をメモ取る作業から解放するためにも、登壇者の方には資料を公開していただきたいし、それを発表の冒頭で宣言してただきたい。なかにはConfidentialな内容の発表もあると思うので例外は当然あると思うが、今回は2日間ずっとそれが目立った。 撮る人が気になってしまうのは単純に個人の気持ちの問題だが、実際に写メる手によって視界が遮るのは物理的な問題だと思うので避けられるなら避けたい。 かくいう自分も要所のスライドを写メったりはする。即時にTweetしたい、みたいな欲求もあると思うので、完全に禁止とかまでする必要はないが基本は聞いて「理解する」ことに集中できるようになると良いと思う。

また、これも以前触れた通り、各セッションの内容を詳細にレポートする必要もないと思う。大事なのはアクションであり、各セッションから得られる具体的なNext Action は(セッションの質ではなく、聞く側のキャパ的に)多くない。逆にそれだけ得られれば十分ではないかと思う。

まとめ

再掲になってしまうが、
抱えている問題は何で、そのためにどういった体系知識(フレームワーク)が必要であり、何を身につけ・どうやって解決するか、
書くのは簡単だが、これは2020年以降も自分の課題です。